【貧血対策】更年期による貧血に効果的な食材や食事・サプリをご紹介!

更年期女性の貧血対策の食事

こんにちは!AnotherMeadowです。

更年期のかくれ貧血は、どのような対策をすれば予防できるのだろう?
更年期に貧血になってしまったら、どのような対策を取れば良いのだろう?

この記事を読んでいる方は、このような疑問を持っているのではないでしょうか。

これまで貧血を経験したことがなければ、予防対策や貧血になったときの対策をあらかじめ知っておきたいですよね。

詳しくは後述しますが、更年期の貧血は以下のように対策をするのが有効です。

貧血になったときの対策貧血を予防したいときの対策
症状の具合に合わせて、以下のいずれかの対策をする
適切な診療科に行く
食材・食事やサプリを活用して、貧血の原因を解消する対策をする
食材・食事やサプリを活用して、貧血の原因を生じさせない予防対策をする

この記事では、更年期に起こりやすい貧血の対策について詳しく紹介しています。

読んでいただければ、更年期の貧血に備えられるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

目次

貧血とは

貧血で立ちくらみがする更年期女性

貧血とは、以下2つが生じていると起こる症状をいいます。

  • 赤血球数の減少
  • ヘモグロビン濃度の低下

赤血球は血液の成分、ヘモグロビンは赤血球に含まれる血色素です。これらは血流に沿って酸素を体に行き渡るように働きかけます。

しかし、様々な原因によって赤血球の数が減ったり、ヘモグロビンの濃度が低くなったりすると血液が薄くなります。これが貧血です。

貧血が起こると酸素が体に行き渡らなくなるため、以下のような様々な症状が表れます。

  • めまい
  • 動悸や息切れ
  • 集中力の低下
  • 体のだるさ
  • 眠気

貧血であるかは、一般的な健康診断や人間ドックの血液検査で分かることが多いです。

女性の場合は、ヘモグロビンが12.0g/dl以下であると貧血と判断されます(参考:国立長寿医療研究センター「貧血の原因は?」)。

貧血の原因は何か

生理でお腹に違和感がある更年期女性

更年期における貧血の原因として最も多いのが、「体内の鉄不足」です。

更年期に体内の鉄不足が生じやすくなるのは、女性ホルモンバランスの乱れによって月経過多をもたらす症状(頻発月経や子宮筋腫、子宮腺筋症など)が起こりやすいからです。

月経過多によって体内の鉄が不足すると、血液中でヘモグロビンが作られなくなります。

なぜなら、ヘモグロビンを作っている材料の1つが鉄だからです。材料となる鉄が不足しているためヘモグロビンが作られなくなり、それに伴って濃度が低くなって貧血が起こるのです。

ただし貧血の原因には、以下のように様々あります。

  • 偏食や過度なダイエットによる鉄摂取量の不足
  • 消化器系疾患(胃潰瘍や胃がん、大腸がんなど)
  • 骨髄系疾患(骨髄異形成症候群や多発性骨髄腫など)
  • 腎臓系疾患(慢性腎臓病など)

更年期の貧血で最も多い原因が体内の鉄不足ではありますが、必ずしもご自身に起きた貧血の原因とは限りません。

更年期の貧血を改善していくには、原因を特定することが重要です。

貧血時に適切な受診先は?

医師の診察

貧血になったときに行く適切な受診先は、婦人科や消化器科、内科のいずれかです。

どの診療科に行くかは、月経の量と月経以外の出血有無で変わります。以下が、貧血になったときの受診先一覧です。

受診先月経量や月経以外の出血状態
婦人科生理以外で血尿や血便、痔などの出血はない
生理の量が多い気がする
生理の量は普通もしくは少ない方だが、帝王切開または子宮筋腫摘出の経験がある
消化器科生理以外で出血がある
血便がある(コーヒーのような黒い便も含む)
内科生理以外で血尿や血便、痔などの出血はない
生理の量は普通もしくは少ない方、かつ帝王切開または子宮筋腫摘出の経験もない
参考:バイエル薬品株式会社「貧血で「要精査」と言われている女性のみなさんへ」

受診先名をクリックすると、その受診先について説明している項目に飛びます。該当する症状に合わせてご覧ください。

貧血になったときの受診の基準
貧血になったときの受診の基準としては、以下が挙げられます。
貧血の症状が強い/長期間続いている
健康診断や人間ドックの血液検査で「要精査」や「要治療」に値するほど重度な貧血と言われた

婦人科

月経量や月経以外の出血状態
生理以外で血尿や血便、痔などの出血はない
生理の量が多い気がする

<生理の量が多いと判断する基準>
昼でも夜用ナプキンを3日以上使う
普通のナプキン1枚で1時間もたない
レバーのような大きな経血が出ることがある
生理が少量でも一週間以上続く
生理の量は普通もしくは少ない方で、帝王切開または子宮筋腫摘出の経験がある
参考:バイエル薬品株式会社「貧血で「要精査」と言われている女性のみなさんへ」

上記の症状が出ているときに婦人科に行くと良いのは、月経過多の恐れがあるからです。月経過多によって体内の鉄が多く失われたため、貧血になったと考えられます。

以下は婦人科で対応してくれることの例ですので、ご参考ください。

調べてくれること治療方法
子宮系疾患の有無
疾患が疑われない場合は、その他の月経過多の原因
薬物療法(ホルモン剤などの服用)
外科的療法(手術など)
※症状に合わせて婦人科医と相談しながら決めていく
参考:バイエル薬品株式会社「貧血で「要精査」と言われている女性のみなさんへ」

消化器科

月経量や月経以外の出血状態
生理以外で出血がある
血便がある(コーヒーのような黒い便も含む)
参考:バイエル薬品株式会社「貧血で「要精査」と言われている女性のみなさんへ」

上記の症状が出ているときに消化器科に行くのが良いのは、胃や大腸などの消化器から出血している恐れがあるからです。

胃潰瘍や胃がん、大腸がんなど消化器系疾患が起きていると出血することがあるため、貧血になったと考えられます。

以下は消化器科で対応してくれることの例ですので、ご参考ください。

調べてくれること治療方法
胃粘膜の炎症や腫瘍の有無
消化器出血の有無
痔などの有無
検査結果によって異なる
参考:バイエル薬品株式会社「貧血で「要精査」と言われている女性のみなさんへ」

内科

月経量や月経以外の出血状態
生理以外で血尿や血便、痔などの出血はない
生理の量は普通もしくは少ない方、かつ帝王切開または子宮筋腫摘出の経験もない
参考:バイエル薬品株式会社「貧血で「要精査」と言われている女性のみなさんへ」

上記の症状が出ているときに内科に行くのが良いのは、以下が生じている恐れがあるからです。

  • 偏食や過度なダイエットによる鉄摂取量の不足
  • 婦人系疾患や消化器系疾患以外の疾患(骨髄系疾患や腎臓系疾患などが疑われることもある)

内科でも、症状に合わせた検査や治療方法が行われます。

たとえば偏食や過度なダイエットによる鉄摂取量の不足であれば、鉄剤(造血剤)が処方されることが多いです。

女性の貧血時の対策方法

鉄分が豊富な肉類と野菜類

更年期の貧血は予防対策をしたり、既に貧血状態であっても今から対策をしたりすれば、発症や悪化を防ぐことができます。

最後に、貧血の予防対策と貧血状態のときの対策を紹介しましょう。

貧血予防の対策方法

貧血の予防対策には、次の2つがあります。

  1. 貧血に効果的な食材・食事
  2. 貧血に効果的なサプリ

順番に見ていきましょう。

貧血に効果的な食材・食事

貧血は、まず食材・食事から効果的な栄養素を摂って予防していくのがおすすめです。

具体的には、以下を実現する栄養素を含む食材・食事を摂ることが重要になります。

  • 鉄を補う
  • 赤血球の材料を補う
  • ヘモグロビンの材料を補う

以下に上記を実現する食材と食事方法を示しました。こちらをご参考いただき、日頃の食生活に取り入れられそうなことから始めてみてください。

食材例
スクロールできます
主な食材成分の含有量効果的な理由
ヘム鉄を多く含む食材

1. 豚レバー(生)
2. 鶏レバー(生)
3. 牛レバー(生)
4. かつお(生)
5. きはだまぐろ(生)
6. くろまぐろ(脂身)
7. くろまぐろ(赤身)
8. めざし(焼1尾)
1. 50gあたり6.5mg
2. 50gあたり4.5mg
3. 50gあたり2.0mg
4. 50gあたり1.0mg
5. 50gあたり1.0mg
6. 50gあたり0.8mg
7. 50gあたり0.6mg
8. 15gあたり0.6mg
ヘム鉄は、体への吸収率が高い鉄であるため
非ヘム鉄を多く含む食材

1. 調製豆乳
2. 糸引き納豆
3. 大豆(ゆで)
4. 小松菜(ゆで)
5. 春菊(ゆで)
6. ほうれん草(ゆで)
7. ひじき(ステンレス釜製、ゆで)
8. ひじき(鉄窯製、ゆで)
1. 200gあたり2.4mg
2. 50gあたり1.7mg
3. 30gあたり0.7mg
4. 75gあたり1.6mg
5. 75gあたり0.9mg
6. 75gあたり0.7mg
7. 50gあたり0.2mg
8. 50gあたり1.4mg
非ヘム鉄はヘム鉄と比べると吸収率は低いが、吸収率を高める栄養素と一緒に摂れば効果を見込めるため
たんぱく質を多く含む食材

1. 豚ヒレ(焼き)
2. 鶏むね(皮なし・焼き)
3. 鶏ささみ(ソテー)
4. ごまさば(焼き)
5. しろさけ(焼き)
6. 油揚げ(油抜き・焼き)
7. ひきわり納豆
1. 39.3g
2. 38.8g
3. 36.1g
4. 31.1g
5. 29.1g
6. 24.9g
7. 16.6g

※上記はいずれも100gあたりの含有量
非ヘム鉄の吸収を高めるため(肉類や魚類の場合)
ヘモグロビンの材料になるため
ビタミンCを多く含む食材

1. 小松菜(ゆで)
2. ブロッコリー(花序・ゆで)
3. さつまいも(皮つき・蒸し)
4. キウイ(緑肉種・生)
5. いちご(生)
1. 21mg
2. 55mg
3. 20mg
4. 70mg
5. 62mg

※上記はいずれも100gあたりの含有量
非ヘム鉄の吸収を高めるため
ビタミンB12を多く含む食材

1. 卵(ゆで)
2. しろさけ(焼き)
3. あさり(缶詰・水煮)
4. 牛レバー(生)
5. 豚レバー(生)
6. 鶏レバー(生)
1.0マイクログラム
6.0マイクログラム
64.0マイクログラム
53.0マイクログラム
25.0マイクログラム
44.0マイクログラム

※上記はいずれも100gあたりの含有量
赤血球の材料になるため
葉酸を多く含む食材

1. 牛レバー(生)
2. 豚レバー(生)
3. 鶏レバー(生
4. ブロッコリー(花序・焼き)
5. アスパラガス(油いため)
6. ほうれん草(ゆで)
1,000マイクログラム
810マイクログラム
1,300マイクログラム
450マイクログラム
220マイクログラム
110マイクログラム

※上記はいずれも100gあたりの含有量
参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう」福島県保健福祉部 健康増進課「貧血を予防するための食生活のポイント」文部科学省「食品成分データベース」
食事方法
食材食事方法のポイント
ヘム鉄や非ヘム鉄を含む食材調理をするときは、鉄製の調理器具を使う。調理器具の鉄が食材に染み込むため、鉄の摂取量が増える。
食事から摂る鉄の摂取推奨量は、日本人の成人女性であれば1日10.5mg。ヘム鉄と非ヘム鉄を含む食材を組み合わせて摂るのがおすすめ。
よく噛んで食べるのがおすすめ。胃酸の分泌が促進され、鉄の吸収率が高まる。
たんぱく質を含む食材たんぱく質の中でも肉類や魚類は非ヘム鉄の吸収を高めるため、非ヘム鉄を含む食材と一緒に摂るのがおすすめ。
たんぱく質の摂取推奨量は、日本人の成人女性であれば1日50g
ビタミンCを含む食材ビタミンCは非ヘム鉄の吸収を高めるため、非ヘム鉄の食材と一緒に摂るのがおすすめ。
ビタミンCの摂取推奨量は、日本人の成人女性であれば1日100mg
ビタミンB12を含む食材ビタミンB12の摂取推奨量は、日本人の成人女性であれば1日2.4マイクログラム
葉酸を含む食材葉酸の摂取推奨量は、日本人の成人女性であれば1日240マイクログラム
その他厚生労働省は、以下のように貧血予防に効果のある食材を複数組み合わせて摂ることを推奨している。
レバニラ炒め
あさりとほうれん草のパスタ
カツオのたたき
ひじきと大豆の煮物
参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう」健康長寿ネット「貧血予防に良い食事・食べ物・調理方法とは」健康長寿ネット「三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量」健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」健康長寿ネット「ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量」健康長寿ネト「葉酸の働きと1日の摂取量」

貧血に効果的なサプリ

毎日仕事や家事で忙しく、貧血に有効なメニューを考える余裕がなかったり、食材・食事からは有効な栄養素を十分に摂ることが難しかったりする場合は、サプリで予防するのがおすすめです。

サプリに関しても、鉄や赤血球の材料を補えるものを摂ることが重要になります。以下は、貧血予防に効果的なサプリの例です。

サプリの特徴効果的な理由
ヘム鉄を含むサプリヘム鉄は体への吸収率が高いため
ヘム鉄・葉酸・ビタミンB12を含むサプリヘム鉄は体への吸収率が高く、葉酸とビタミンB12は赤血球の材料になるため
非ヘム鉄・ビタミンCを含むサプリ非ヘム鉄は体への吸収率が低いが、ビタミンCがあれば吸収を助けるため
水酸化鉄を含むサプリ天然の水酸化鉄は体への吸収率が高いため
貧血に効果的なサプリの例

いずれかの特徴を持つサプリであれば貧血を予防できる可能性が高いですが、更年期の貧血予防の場合は「水酸化鉄を含むサプリ」がおすすめです。

水酸化鉄はヘム鉄や非ヘム鉄とは異なり天然の鉄のため、体への吸収率が高いといわれています。

Another Meadowでは、そんな水酸化鉄を含むサプリをご用意しています。

これから更年期を迎える女性の健康をサポートするために、以下の成分も含めています。

  • エクオール
    更年期を迎えると急激に減る女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをする成分
  • 乳酸菌
    腸内環境を整え、エクオールの吸収率を高める成分
  • シリカ
    体内のほぼ全てを構成している必須成分
  • 梅エキス
    ビタミンA・B1・B2・C、ミネラルを豊富に含む成分
  • 海洋深層水・水素
    女性のキレイをサポートする成分

Another Meadowのサプリについて詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。

あわせて読みたい
阿蘇の美ネラル エクオール その不調の原因はなに? 女性ホルモンの減少!? 体内で生成される女性ホルモンの分泌量は、35歳を超えたあたりから変わっていきます。 30代半ば~40代半ばから女性ホルモ...
貧血予防に効果的な食材・食事、サプリを摂るときの注意点
貧血予防に効果的な食材・食事、サプリを摂るとき、以下の飲み物を一緒に摂ることは控えましょう。

緑茶
紅茶
ほうじ茶
ウーロン茶
玄米茶
コーヒー

上記の飲み物には、鉄の吸収を妨げるタンニンやカフェインが含まれているからです。

食材・食事と一緒に飲み物を摂るのであれば、麦茶などタンニンやカフェインが含まれない飲み物を選ぶようにしましょう。

サプリを飲むときは、水やぬるま湯を使いましょう。

緑茶や紅茶、コーヒーなどは、貧血予防に効果的な食材・食事を摂る前後の1時間は避けるのがおすすめです。
参考:働く女性の心とからだの応援サイト「カフェイン・アルコールの影響について」働く女性の心とからだの応援サイト「貧血対策、何を食べたらいいですか?」

貧血時の対策方法

貧血状態であると分かったら、症状に合わせて以下の対策を取るのがおすすすめです。

症状対策
貧血になると起こりやすい主な症状が強い/長期間続いている
健康診断や人間ドックの血液検査で「要精査」や「要治療」に値するほど重度な貧血と言われた
症状に合わせて受診して、医師の指示に従う

参考▶本記事の「貧血時に適切な受診先は?」
貧血になると起こりやすい主な症状があるが、強くはない
健康診断や人間ドックの血液検査で軽い貧血と判断された(「要精査」や「要治療」には該当していない)
貧血予防と同様の対策をする

参考▶本記事の「貧血予防の対策方法
症状別の貧血対策

貧血であるかどうかは、貧血に起こりやすい症状だけで判断することが難しい場合もあります。

健康診断や人間ドックを定期的に受けて、貧血状態になっていないかを確認するようにしましょう。

日常生活で突然貧血の症状が出たら?
日常生活でめまいなど貧血の症状が突然出たら、以下のように対処するのがおすすめです。

<横になれる場所にいるとき>
仰向けになり、足元に高さ15~30cmくらいのタオルなどを置く

<横になれない場所にいるとき>
1. その場にしゃがんで、目を閉じる
2. 洋服のボタンやベルトなど体を締め付けているものを緩める

まとめ

今回は更年期に起こりやすい貧血の対策について紹介してきました。

今から予防対策を取ったり、既に貧血状態であれば悪化や再発しないための対策をしたりすれば、健康的な体を維持できる可能性が高まります。

この記事が、更年期の貧血を予防・対策したい方の手助けとなれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次